背中の違和感が続いていて治らない場合、慢性膵炎という病気の可能性があります。 慢性膵炎は長期間にわたって膵臓の炎症が持続する病気で、腹痛や背中の痛み、身体のだるさなどが現れます。 慢性膵炎は進行性の病気のため、適切な治療を受けない限り治ることは無く、膵臓の働きが弱くなることで糖尿病を発症すること…
背中にある筋肉は非常に大きく、色々な動作で使用している重要な部分です。 腕を引くときは広背筋や僧帽筋を使いますし、姿勢を正す時も背中は重要な役割を担ってます。 綱引きは腕を使う種目だと思っている人が多いですが、背中もかなり酷使します。 綱を持つ場合は握力が必要になりますが、体で抱え込むようにし…
背中には色々なできものが発生します。 ニキビや化膿性皮膚炎の場合は痛みがあるので、自覚しやすく治療も比較的容易です。 むしろ警戒するべきなのは、いたみなどの自覚症状のないしこりです。 中高年以降の年代で比較的多いのは脂肪腫、いわゆる脂肪の塊と言うものですが、肩甲骨や肩周りに発生することが多いよ…
背中の中でも広背筋と呼ばれる部位の筋肉を鍛えると、基礎代謝が上がりますので、脂肪燃焼度が高まって太りにくくなります。 猫背の解消にも役立ちますし、ウエストがひきしまったりと美容にもよい他、現代人のお悩みの筆頭である肩こりの解消にも効果的です。 そんな広背筋を鍛える簡単なストレッチでおすすめなのが…
背中がだるいと感じる人の中には、デスクワークが中心で猫背になり続けている人、じっと動かない時間が多い人、運動不足の人などの動かないことに原因があります。 背中全体がこったり張ったりして血流が悪くなっているのでそれを改善することができればかなり楽になります。 背中がだるい、そう感じるときに3つの対…