人の腕は肩から手の先までの部位のことを言い、医学的観点からは上肢と呼びます。 分ける場合には肘部分が境目となり、肘より上の肩に近い部位が上腕、肘から下は前腕で、その先の手の平から手指部分にまで至る構造です。 腕全体の筋肉は部位別にいくつかに分かれていて、力こぶとして知られるのが上腕二頭筋です。…
いつも元気でいるために腕の調子を整えることは役に立ちます。 家で簡単に出来るストレッチなので、ずっと健康でいたいと考えている方は試してみるといかがでしょうか? 腕を伸ばすストレッチはいくつかありますが、その中でも一番簡単なのは、両手を肩幅に開いて立ち、腕を前に伸ばして右手の先を左手でつかみ、右腕を…
腕に何となく違和感を感じたり、これまでと違う感覚が生じたときに受診するのに適した診療科の一番は整形外科です。 肩や首、腰の痛みというと整形はすぐに思い浮かびますが、何とも表現できない違和感に加えて場所が腕となると、いったい何科を受診すればいいかと迷うことでしょう。 整形外科が適している理由は、…
パーキンソン病は手の震えなどの初期症状が現れます。 うつ病と同様の気分の浮き沈みが激しく、精神状態にも支障をきたします。 歩行時にすり足になり、歩幅も小幅になります。 一命を取り止めるには、普段から周囲の方が大切な方の様子に気を配ることです。 現代社会ではパーキンソン病は指定難病に認定され、…
神経障害性疼痛という病気をご存じですか?腰痛や肩こりなど日常的になんらかの痛みを感じている日本人は約20%から30%に上るそうです。 その中でも慢性的な痛みとして重症化しやすい物が神経障害性疼痛です。 この病気は、組織の損傷や病気の症状が治っても神経が痛みを起こす病気です。 その中でも代表的な…