強い痛みを感じるわけではないけれど、腰にだるさや違和感がある人は内臓疾患の病気にかかっている可能性もあるので安易に放置しておくことは危険です。 腰回りの近くには、腎臓や泌尿器系の臓器があります。 そのため、考えられる病気としては腎盂炎や腎盂腎炎、尿路結石などがあげられます。 また、女性の…
腰と呼ばれている部位は、首の後ろを起点とする頸椎から始まり、骨盤に至るまでの背骨のうち、骨盤に向かってつながる5つの腰椎と呼ばれる骨で構成されている部分です。 5つの椎骨の間には椎間板があり、これが椎骨同士が直にこすれ合って痛みが生じるのを防いでいます。 前後左右に動かす動作から、上半身を支え…
腰にしこりがある場合は、肉腫である可能性があります。 肉腫とは筋肉や脂肪、骨などに発生する悪性の腫瘍です。 平たくいうと「希少がん」の一つに数えられます。 発生率としては、すべてのガンのうち約1%程度と言われています。 一言で、肉腫といっても多くの種類に分類されます。 大きく分類すると「…
ストレッチというと筋トレ前の体をほぐす運動というイメージですが、簡単なストレッチで鍛えられます。 腰を鍛えるには、特に下半身の下肢後面を作るハムストリングスと呼ばれる筋肉が大事です。 直接的に腰回りの筋肉に集中させるよりも、下半身の筋肉を総合的に鍛えて5つの腰椎と呼ばれる骨を守る方が、より効果的…
腰がだるい場合は、姿勢が悪かったり、過度の運動をしたり、筋肉の衰えであったりします。 いったいどのように対処すれば良いのでしょうか。 一つ目の方法は栄養補給があります。 特に腰痛に効果がある栄養分はビタミンB群とビタミンE群と言われています。 筋肉や骨の強化のためにもタンパク質やカルシウムを…